TEI Lite入門 4.3 散文、韻文、戯曲

TEI Liteのドキュメンテーションの「4.3 散文、韻文、戯曲」です。

過去に訳した部分:右側のコラムにある、[カテゴリー]->[TEILite-Documentation]

要素名につけられたリンクはいまのところ正しく機能していません。翻訳が全部できたらつながります。

ライセンスはGNU General Public License (version 2)
==========================================



TEI Lite: 文書交換のためのコード化:TEI入門―TEI P5 準拠版
ルー・バーナード & C.M. スパーバーグ=マクイーン
原文



4.3 散文、韻文、戯曲

先述のとおり、テキストの区分としての段落には、pが付けられるべきです。たとえばつぎのような具合にです。

<p>I fully appreciate Gen. Pope's splendid achievements
with their invaluable results; but you must know that
Major Generalships in the Regular Army, are not as
plenty as blackberries.
</p>

韻文やパフォーマンスのテキスト(戯曲や映画など)の構造上の成分をコード化するために、さまざまなタグが用意されています。



  • l
    (詩行 verse line)には韻文の行をひとついれる。不完全なかたちでもよい。


  • lg

    (行のまとまり line group)スタンザ、リフレイン、連など、形式的単位として機能する、詩行のまとまりをいれる。



  • sp
    (台詞 speech)パフォーマンス・テキストにおける個々の台詞、あるいは散文や韻文におけるそれと同等の一節。



  • speaker
    戯曲テキストや断章の中で、ひとりまたは複数人の話し手の名前を示す、特定形式のヘディングやラベル。



  • stage
    (ト書き stage direction)戯曲テキストや断章の中の、あらゆる種類のト書きを入れる。

つぎは、ある詩のテキストの冒頭からとった例で、詩行とスタンザのタグ付けがほどこされています。

<lg n="I">
 <l>I Sing the progresse of a
   deathlesse soule,</l>
 <l>Whom Fate, with God made,
   but doth not controule,</l>
 <l>Plac'd in most shapes; all times
   before the law</l>
 <l>Yoak'd us, and when, and since,
   in this I sing.</l>
 <l>And the great world to his aged evening;</l>
 <l>From infant morne, through manly noone I draw.</l>
 <l>What the gold Chaldee, of silver Persian saw,</l>
 <l>Greeke brass, or Roman iron, is in this one;</l>
 <l>A worke t'out weare Seths pillars, bricke and stone,</l>
 <l>And (holy writs excepted) made to yeeld to none,</l>
</lg>

l要素が印刷上の行のかたちではなく、詩行をマーク付けしている点に注意してください。このコード化のやりかたでは、最初の数行について、原文の行配置が明示されていません。そのため、 元のかたちについての情報は失われているかもしれません。印刷上の行の配置をマーク付けしたいときには、5 ページ番号と行番号で説明されている、lb要素を使うことができます。

戯曲テキストに見られるように、詩行が複数の話し手に分割して割り当てられていることもあります。こうしたテキストをコード化するためのもっとも簡単な方法は、断片化された行が不完全であることを示すために、part属性を使うというものです。つぎの例を見てください。

<div type="Act" n="I">
 <head>ACT I</head>
 <div type="Scene" n="1">
  <head>SCENE I</head>
  <stage rend="italic">Enter Barnardo and Francisco, two Sentinels, at several doors</stage>
  <sp>
   <speaker>Barn</speaker>
   <l part="Y">Who's there?</l>
  </sp>
  <sp>
   <speaker>Fran</speaker>
   <l>Nay, answer me. Stand and unfold
       yourself.</l>
  </sp>
  <sp>
   <speaker>Barn</speaker>
   <l part="I">Long live the King!</l>
  </sp>
  <sp>
   <speaker>Fran</speaker>
   <l part="M">Barnardo?</l>
  </sp>
  <sp>
   <speaker>Barn</speaker>
   <l part="F">He.</l>
  </sp>
  <sp>
   <speaker>Fran</speaker>
   <l>You come most carefully upon
       your hour.</l>
  </sp>
<!-- ... -->
 </div>
</div>

ふたりの話し手に分担されているようなスタンザの場合にも、同じやり方が使えます。

<div>
 <sp>
  <speaker>First voice</speaker>
  <lg type="stanza" part="I">
   <l>But why drives on that ship so fast</l>
   <l>Withouten wave or wind?</l>
  </lg>
 </sp>
 <sp>
  <speaker>Second Voice</speaker>
  <lg part="F">
   <l>The air is cut away before.</l>
   <l>And closes from behind.</l>
  </lg>
 </sp>
<!-- ... -->
</div>

つぎの例は、散文作品中の会話部分を、劇作品と同じようにコード化するにはいかにすべきかを示しています。また、当該の会話部分を担う話者の識別コードを与える、who属性の使い方も示しています。

<div>
 <sp who="OPI">
  <speaker>The reverend Doctor Opimiam</speaker>
  <p>I do not think I have named a single unpresentable fish.</p>
 </sp>
 <sp who="GRM">
  <speaker>Mr Gryll</speaker>
  <p>Bream, Doctor: there is not much to be said for bream.</p>
 </sp>
 <sp who="OPI">
  <speaker>The Reverend Doctor Opimiam</speaker>
  <p>On the contrary, sir, I think there is much to be said for him.
     In the first place....</p>
  <p>Fish, Miss Gryll -- I could discourse to you on fish by
     the hour: but for the present I will forbear.</p>
 </sp>
</div>